で… 生命って結局なんなの?
大きな哲学的な問いに聞こえるけれど、考えれば考えるほど答えはぼやけてくる。それはDNA? 呼吸? 意識? 最近は、生命をモノではなくプロセス——情報に根ざしたプロセス——として捉えるようになった。
遺伝子は情報だ。目的も意図もない。ただ存続し、複製し、ときに進化する。それだけ。けれど、その基本的なふるまいから、人間と言語、そしてそう、ネットミームまでが生まれた。
もし生命が、広がり適応する情報のことだとしたら、私たちが作るもの——動画、投稿、ミーム——のいくつかも、その同じ生きたシステムの一部なのかもしれない。
少し引いて考えてみよう。
あなたが動画をアップする。誰かがそれを見る。頭に残る。シェアされたり、少し手を加えられたり、まったく別の何かに変えられたりする。さらに多くの人に拾われる。広がるにつれてアイデアは変化する。
それは単にウイルス「みたい」なものじゃない。それはウイルスだ——ただし分子ではなく、アイデアでできている。
つながりが腑に落ちた、対比の見方がこちら:
だからある意味、私たちはもう単なるユーザーではない。私たちは運び手だ。コンテンツが成長し進化するために使う宿主でもある。ときには、その過程でそれを良くさえしてしまう。
正直? まあ、そんなところ。
自分が創っていると思っていることの多くは、実は誰かのアイデアのリミックスや伝達だ。それは悪いとか怠けているという意味ではない。単に、私たちがふだん思っているよりずっと大きなシステムの一部だということ。
そしてもし生命が本当に、複製される情報にすぎないのだとしたら、あなたの最新の投稿やお気に入りのミーム、頭から離れないあの曲——それらもみんなその一部だ。別のかたちで生きている。そしてあなたは、それらが生き延びるのを助けている。